• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ABOUT
  • New Articles

WORDS TO THE WORLD

Another language, Another opportunity

  • English Concierge
  • CONTACT

英語の発音が上手い人の特徴とは?発音上達のポイントを解説します

本日もWORDS TO THE WORLDへお越しいただきありがとうございます。

英語の発音が上手い人には共通点があります。これを詳しく見ていけば、どのように発音すれば英語らしい音が出せるのかポイントが分かってきます。

今回の記事では、発音が上手い人の特徴、そして発音上達のための効果的な練習方法をお伝えしたいと思います。

私も発音には随分こだわって練習しました。日本人の余りにも綺麗な発音を聞いてしまったのを機に、どうしてもそのレベルまで追いつきたかったのです。

独学だったので回り道をしてしまいましたが、今では英語の発音の仕組みを少しはわかっているつもりです。

もし私の発音に興味がある場合は、以下の再生ボタンより聞いてみてください。

https://wordstotheworld.net/wp-content/uploads/2019/09/the-only-way.m4a

※音量にご注意ください。

それでは、共通点から先にお伝えします。

INDEX

  • 歌が上手い人はなぜ発音も綺麗なのか?
  • 仕組みを知った上で真似するのが上達の近道

歌が上手い人はなぜ発音も綺麗なのか?

「歌が上手い人は発音も上手い?」という意見を耳にしたのですが、確かに振り返ると私が憧れた同級生は歌が抜群に上手で、洋楽を歌えば現地の人顔負けのレベルでした。

歌手を見てもそうです。発音が上手いと聞いて真っ先に思い浮かぶのは宇多田ヒカルさんではないでしょうか。アメリカ人の発音と比べても大差ないとはよく言われると思います。

ではなぜ歌が上手さは発音にまで良い影響をもたらすのでしょうか。これがわかれば、歌とは関係なく発音力を磨くことができます。

一言で「音に対するセンスが良い」と私は思います。言い換えると、どうすれば正確に発音できるのか頭で理解できるのです。

基本は発声です。日本語は胸式呼吸、英語は腹式呼吸で発声します。これを意識するだけでも音はかなり違ってきます。

そしてリズム感です。正確なアクセントとテンポよく話すのも英語の音を出すには欠かせません。

その他にも舌の位置や口の開け方を調整すると、最終的に上手いと言われる発音が完成します。これができるのが歌の上手い人に多いということです。

一方で、これを感覚的にやると、それっぽいけど日本人の発音止まりになります。幼少期に英語圏で生活した人は発音も自然と身につきますが、それ以外の人はフォニックスと呼ばれる学習を通じて理論として発音を学ぶことが最も確実です。

英語の発音が上手い人の特徴、一つは歌が上手い人です。しかしその理由を掘り下げて考えてみると、単に音を取るのが上手だからとわかります。

このことから、歌にかかわらず音の取り方さえわかれば発音が上達すると、効果的な練習方法が見えてきます。

仕組みを知った上で真似するのが上達の近道

当然ですが、英語を母国語とする人の中には歌が得意でない人もいます。それでも「あまり発音が上手じゃないな」と感じる人に出会うことはありません。

これについて、英語圏で生まれ育ったからだと片付けてしまうこともできます。しかし、発音が完成するまでの過程が再現できれば、大人になった今からでも満足できる結果は十分手に入ると私は思います。

私がカタカナ英語の状態から、当初よりは随分成長できたなと感じるまでに行ってきた練習の結果、結局のところ「真似」ができれば発音は上達します。

英語圏の人は親が話す言葉を何度も繰り返し真似をして身体で覚えていきます。これと同じことをするだけです。

ただ、大人になった今では単なる真似では通用しません。そもそもどのように真似をすればいいか仕組みが正確に分かっていないので、できてもそれっぽい発音だけです。

発音の上達の秘訣は音素単位で考えることにあります。つまり発音記号が重要です。

例えば、beautifulという単語を正しく発音したいとき、まずはそれぞれの音素に分解します。すると「b・j・úː・ṭ・ɪ・f・ə・l」となります。これら一つ一つの音が正確に発音できることが大前提です。発音方法はIPA Chartと検索すればサイトが見つかります。

次に音節単位で考えます。beutifulの音節は「beau・ti・ful」となり、分解した音素をどのように組み合わせて発音すればいいのかわかります。

そしてアクセントの位置を確認すれば完成です。後は音程、発声、舌の使い方や口の開け方と微調整を加えれば、限りなく日本語訛りが抜けた発音ができるようになるはずです。

この一環が大人になってから行う真似です。耳で聞いて感覚で発音するのと、音の仕組みを理解した上で練習していくのでは結果は明らかです。

最後に発音練習に役立つ記事を2つご紹介します。

Check!

💡他では聞けない英語の発音練習3つのメソッド|英語の発音は技術よりもコツ

発音練習のポイントをまとめた記事です。知っているか知っていないかだけで、発音は随分と違って聞こえます。

発声方法、音素の中でも特に意識して発音すべき音についてまとめています。

Check!

💡英語の発音が録音できるアプリ&スピーキング上達に向けた使い方をご紹介します

そして、発音練習において絶対に欠かせないのは「録音した自分の発音の確認」です。

録音は必ず行う必要があります。その発音こそ実際に人が聞く本当の音だからです。

自分の発音を聞くと思ったよりも上手くできていなかった、と感じることもあります。しかし、それを基準に手本の音声に近づけていくという練習がとても効果的です。

今ではボタン一つで録音した声とネイティブの手本が切り替えられるアプリもありますので、参考にしてみてください。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

英語学習に役立つ情報を日々発信しています。最新記事はTOPページよりぜひご覧ください。

TOPページで最新情報をチェック

最初のサイドバー

ABOUT ME

初めまして。HIDEHITOです。

WORDS TO THE WORLDは英語学習に励む人の背中を押すサイトです。

全く英語が話せなかった頃、少しできるようになった頃、ビジネスに役立った瞬間。

全て通ってきたからこそ伝えることができる「生きた知恵」があります。

実体験に基づく英語学習法を、ここに全て公開します。

Learn more about me

Twitter

Tweets by WTTW_Japanh

LATEST POST

  • LIBERTY ENGLISHご案内ページ
    LIBERTY ENGLISHご案内ページ 2023年1月12日
  • レアジョブ英会話無料体験申込みページ
    レアジョブ英会話無料体験申込みページ 2023年1月7日
  • レアジョブ英会話 スマートメソッドご案内ページ
    レアジョブ英会話 スマートメソッドご案内ページ 2023年1月6日
  • 【体験談】スピークバディ パーソナルコーチングの無料カウンセリングについて
    【体験談】スピークバディ パーソナルコーチングの無料カウンセリングについて 2021年5月28日
  • 【実践レビュー】HiNative Trekの料金は高いのか?担当者が語る真の価値とは
    【実践レビュー】HiNative Trekの料金は高いのか?担当者が語る真の価値とは 2021年5月22日

POPULAR POST

  • 【安全】人見知りだけど海外の友達を作りたいならこのアプリから
  • 【解説付き】英語の発音記号が学べる無料アプリ4選
  • 中学英語が復習できるサイト2選【全コンテンツ無料】
  • LINEで英会話を学ぶ方法を模索したら【無料】のAI英会話チャットアプリを発見!
  • AI英会話アプリ「SpeakBuddy」の効果が2倍になる使い方

ARCHIVES

Category

  • Apps
    • Eigooo!
    • Eigosapuri
    • Fruitful English
    • HelloTalk
    • HiNative
    • IDIY
    • SpeakBuddy
    • TerraTalk
  • Campaign
  • Column
  • English Lesson
    • English Boot Camp
    • Gaba
    • RIZAP
    • Tadaku
    • TORAIZ
  • JOB
  • Methods
  • Online Lesson
    • BestTeacher
    • CAMBLY
    • hanaso
    • HiNative Trek
    • NativeCamp
    • RareJob

特定商取引法に基づく表記

COPYRIGHT © 2021 WORDSTOTHEWORLD.NET. ALL RIGHTS RESERVED.

Copyright © 2023 · Twenty Seven Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン