• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • ABOUT
  • New Articles

WORDS TO THE WORLD

Another language, Another opportunity

  • English Concierge
  • CONTACT

【成功を体感】英語の勉強は何から始めるべきかわかる、そして1歩を踏み出す

本日もWORDS TO THE WORLDへお越しいただきありがとうございます。

今回の記事をお読みいただくと、もう迷うことなく英語の勉強が進められるようになります。

様々な勉強法が溢れる中にいれば、自分が正しく勉強できているか不安に感じることもあると思います。まずはその不安から解消し、自信をもって英語を楽しむきっかけにしてください。結局、何もかもが役に立つ時が来ます。

どうぞ最後までお楽しみください。

INDEX

  • 英語の勉強は何から始めてもいい
  • スピーキングにこだわった私が経験したこと
  • 英語が話せなくても反応ならできる
  • 効果的なトレーニング方法
  • スピーキングはシャワーのように

英語の勉強は何から始めてもいい

「勉強の進め方が間違っていたらどうしよう」
「実力がつかなかったらどうしよう」

このように感じることもあると思います。でも大丈夫です。学んだことは全て、いずれ必ず役に立ちます。

単語、文法、発音、リスニング、スピーキング。どれから始めたらよいか。効率的、正しい道といったキーワードに惑わされてしまうと自信を持って前に進みづらくなります。

しかし考えてみればどれも互いに必要な要素であり、最終的に全て結びつきます。

よって、理想的な勉強の進め方は「全て同時進行で行う」です。

  • 少しでも多くを知る、多くを伝えるために単語を覚える
  • 正しい文章を組み立てるために文法を勉強する
  • より伝わるために、より聴くために発音を練習する

結局のところどれも必要です。何から始めるか迷って何もしないのであれば、全部一気に進める方がいいです。

まずは今行っている勉強は決して無駄にはならないと、知っていただきたいと思います。

スピーキングにこだわった私が経験したこと

勉強するからにはいずれ英会話ができるようになりたいと、多くの人が思うはずです。

私の場合は特にスピーキングにこだわっていました。「とにかく英語で話せるようになりたい。そこに価値がある」と思い、英語で話す練習ばかりしていました。

スピーキング上達の基本については後ほどお伝えしますが、練習を重ねた結果「ある問題」が生じました。

スピーキング自体は練習の量が増えるに従って上達しました。発音にも力を入れていたので、録音して自分の英語を聴いてみるとかなり上手くなったと実感しました。

しかし「相手の英語が聞き取れない」という問題が発生したのです。話せるのに聞き取れない。

しかも、何だか流暢に話せますよといった発音で話すので、相手も遠慮なくネイティブ英語を話してさらに理解できず、とても困りました。

この私の経験からわかったことをお伝えします。英語には4つの技能があります。

  • リーディング
  • リスニング
  • スピーキング
  • ライティング

もし英語の勉強を何から始めればよいか迷ったら、4つの内どの技能を身につけたいか目的を決めるといいと思います。そして、その技能に特化した練習(リーディングなら読んで理解、リスニングなら聴いて理解)を繰り返せば、優先的に上達します。

単語、文法については英語を構成する要素です。どの技能を選んでも必ず勉強することになるので、あえて「単語から始めるか?文法か?」と考える必要はないと思います。例えばリーディングでわからない言葉があれば単語を調べますし、文法も学ぶことになります。

そこで、スピーキングにこだわった私が今最も優先すべきだと考える技能、それが「リスニング」です。

英語が話せなくても反応ならできる

リスニング力があるとコミュニケーションがとてもスムーズになります。逆に、相手が何を話しているかよくわからない中、推測してスピーキングをするのはとても負担です。

例えば、道で海外の人から話しかけられたとき、言葉が理解できれば少なくとも反応できます。上手く話せなければジェスチャーで示すこともできますし、文字や、スマホがあれば翻訳ツールを使うこともできます。

また、リスニングができることはスピーキングにも役立ちます。スピーキングの練習では耳にした英語を反復することが効果的です。リスニング力があればより多くの情報が聞き取れ、同じように声に出すことができます。

それでは、ここからは「どのようにリスニング力を鍛えるか」についてお伝えしていきます。

効果的なトレーニング方法

リスニングのトレーニング方法はこちらの記事に全てまとめました。3つのステップ形式で取り組みやすくなっています。

Check!

💡体感型トレーニング|英語のリスニング上達法~実践編~

この記事では、リスニングが上達するイメージをお伝えします。

リスニングの練習方法は多くありますが、その基本は「知っている言葉を増やす」ことです。

例えば洋画を観ていて、俳優がものすごい良いことを言ってそうなのに聞き取れなかったとします。もう一度聞いてみますがやはりわかりません。それでも、何度も何度も繰り返し聞くと単語だけでも少しずつ拾えるようになります。

次に英語の字幕を見ます。セリフの一字一句が明らかになります。「こんな英語を使っていたのか」と新たな気づきがあるかもしれません。しかし、まだ意味が分かりません。そこで今度は日本語字幕を見ます。

日本語字幕を見ることで全ての意味が分かりました。ただ、意訳されていることも多いので、英語字幕にある単語や文章の文法を調べて理解します。

そして最後にもう一度字幕なしでセリフを聞きます。今度は耳からはっきりと理解できるようになります。


この時点で、特定のセリフを理解するためのリスニング力がつきました。この力は、映画に限らず他の場面でも同じように役立ちます。

例えば、セリフの中でI should have seen you before it was too late.(手遅れになる前に君に会うべきだった)という一節があったとします。もちろん、一字一句同じ言葉を耳にする機会は他にないかもしれません。

しかし、I should have~(~すべきだった)は会話の中で頻繁に登場するフレーズです。その後の言葉が理解できなくても「何かについてこの人は後悔しているのかな?」と推測できるようになります。次は具体的に何に後悔しているのか、理解するためのリスニング力を鍛えます。

これがリスニングが上達するまでの流れです。イメージの材料になれば嬉しく思います。

補足すると、聞き取れるフレーズがあれば、今度はそのフレーズを自分で使える可能性があるということです。実際に声に出す練習をすれば、会話の中で必要な場面が登場したときにスムーズに使えるようになります。

最後は、先ほどお伝えした「スピーキングの基本」についてです。

スピーキングはシャワーのように

リスニングはやはりシャワーのように聞き流すだけではなく、意味をじっくり理解する過程が欠かせません。

一方、スピーキングはシャワーのようにトレーニングを続けると一気に上達します。頭の中で英語を組み立てるスピードが上がり、それをよりスムーズに声で伝えることができるようになります。

スピーキングにおいては、実践を重ねる意外に上達の方法はありません。そこで一つ便利なトレーニング方法をご紹介します。

こちらの写真をご覧ください。


待ち合わせを想定し、どこにいるか英語で説明するトレーニングです。

川沿いの公園で左手にスカイツリーが見えて・・・このように日本語で組み立てた言葉を英語で伝えることができればゴールです。

今日はどうだった?仕事は順調か?明日の予定は?など、日常会話ではあらゆる質問に答えなければなりません。日頃から模擬的なスピーキング練習をしておけば、実践でも必ず役立ちます。

ぜひ参考にしてみてください。

スピーキングに関してはこちらの記事も参考になります。どうぞご覧ください。

Check!

💡英語を勉強する時間がない人に!5分でリスニング10分でスピーキング練習ができるアプリ

最初のサイドバー

ABOUT ME

初めまして。HIDEHITOです。

WORDS TO THE WORLDは英語学習に励む人の背中を押すサイトです。

全く英語が話せなかった頃、少しできるようになった頃、ビジネスに役立った瞬間。

全て通ってきたからこそ伝えることができる「生きた知恵」があります。

実体験に基づく英語学習法を、ここに全て公開します。

Learn more about me

Twitter

Tweets by WTTW_Japanh

LATEST POST

  • LIBERTY ENGLISHご案内ページ
    LIBERTY ENGLISHご案内ページ 2023年1月12日
  • レアジョブ英会話無料体験申込みページ
    レアジョブ英会話無料体験申込みページ 2023年1月7日
  • レアジョブ英会話 スマートメソッドご案内ページ
    レアジョブ英会話 スマートメソッドご案内ページ 2023年1月6日
  • 【体験談】スピークバディ パーソナルコーチングの無料カウンセリングについて
    【体験談】スピークバディ パーソナルコーチングの無料カウンセリングについて 2021年5月28日
  • 【実践レビュー】HiNative Trekの料金は高いのか?担当者が語る真の価値とは
    【実践レビュー】HiNative Trekの料金は高いのか?担当者が語る真の価値とは 2021年5月22日

POPULAR POST

  • 【安全】人見知りだけど海外の友達を作りたいならこのアプリから
  • 【解説付き】英語の発音記号が学べる無料アプリ4選
  • 中学英語が復習できるサイト2選【全コンテンツ無料】
  • LINEで英会話を学ぶ方法を模索したら【無料】のAI英会話チャットアプリを発見!
  • AI英会話アプリ「SpeakBuddy」の効果が2倍になる使い方

ARCHIVES

Category

  • Apps
    • Eigooo!
    • Eigosapuri
    • Fruitful English
    • HelloTalk
    • HiNative
    • IDIY
    • SpeakBuddy
    • TerraTalk
  • Campaign
  • Column
  • English Lesson
    • English Boot Camp
    • Gaba
    • RIZAP
    • Tadaku
    • TORAIZ
  • JOB
  • Methods
  • Online Lesson
    • BestTeacher
    • CAMBLY
    • hanaso
    • HiNative Trek
    • NativeCamp
    • RareJob

特定商取引法に基づく表記

COPYRIGHT © 2021 WORDSTOTHEWORLD.NET. ALL RIGHTS RESERVED.

Copyright © 2023 · Twenty Seven Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン